Q. | 台風と熱帯低気圧の違いは何ですか? |
A. | 最大風速が17.2m/s以下を熱帯低気圧、 17.2m/s以上を台風という。 |
Q. | 温帯低気圧はどこで発生するのですか? |
A. | 中緯度(温帯)で発生する低気圧である。 |
Q. | 世界では台風を何と呼んでいるのですか? |
A. | 南太平洋、180°E以東の北太平洋、 北大西洋で最大風速が33m/s(64ノット)以上の熱帯低気圧をハリケーンと呼び、 北インド洋では17m/s以上のものをサイクロンと呼ぶ。 |
Q. | 熱帯低気圧(台風、ハリケーン、サイクロンを含む) はどこで発生するのですか? |
A. | 赤道付近の海水温26℃以上の海上で発生する。 ただし、赤道をはさむ南北約5度の間ではコリオリ力が小さいため発生しない。 |
Q. | 台風は何故ヨーロッパで発生しないのですか? |
A. | 下の表はマルベージャ(ヨーロッパの地域)のものである。台風が発生する条件は海水温が26度以上の海上なので上の表より、この地域ではその条件を満たさないことになる。このことよりヨーロッパでは台風は発生しないのだと考えられる。 |
Q. | 雲のクラスターとは何ですか? |
A. | 数個の積乱雲の集まりであり、絶えず大きさ・形を変えている。また、長時間持続して台風へと成長するものもある。 |
Q. | 台風の目とは何ですか? |
A. | 台風の中心の雲のほとんどない直径数10kmのほぼ円形の領域。 |
Q. | 眼の壁雲(アイウォール)とは何ですか? |
A. | 台風の周辺にある積乱雲の集合。 |
可航半円→ | ![]() |
←危険半円 |
Q. | 危険半円とは何ですか? |
A. | 台風などの熱帯低気圧の進行方向の右側の半円領域。 進行方向と風の方向が重なって風が強い。 右半円にいる船は、強い風によって台風の中心の前方に流さ れて危険である。 |
Q. | 可航半円とは何ですか? |
A. | 台風に向かって右側の半円領域。 進行方向と風の向きが逆になって互いに打ち消しあう。 反対方向と比べて風が弱いことが多い。 左半円にいる船は、比較的弱い風によって中心の後方に流されて安全に航海ができる。 |
Q. | スパイラルレインバンドとは何ですか? |
A. | 台風の周りを取り巻いて、らせん 状に伸びる数本の帯状降雨域。 多数の積乱雲の集合でできていて、 非常に強い降水がもたらされる。 |
Q. | コリオリ力とは何ですか? |
A. | 回転座標系(回転しているものの上)にいると、遠心力のほかにコリオリ力と呼ばれる見かけ上の力が働く。この力によって、回転座標系の上でまっすぐ進んだつもりでも実際には曲がってしまうという現象が起きる。 |
Q. | レーダーとは何ですか? |
A. | 気象を観測する道具。 気象レーダーの場合、装置から発射された電波が空中をまっすぐ伝わり、雨や雪を構成する水や氷の粒にぶつかったときに四方八方に散乱するので、その中で戻ってきた電波をとらえる、という仕組みである。これにより、ある方向に電波を出して、なにも戻ってこなかったら、その方向には降水現象(雨や雪)は無さそうだとわかる。 レーダーとはこのような方法で気象を観測する道具である。 |
Q. | 台風はなぜ中心に向かって風が吹き込むか? |
A. | 地上の摩擦のため大気下層の風が等圧線を横切って 低気圧の中心に向かって吹き込んでくるから。 |
Q. | 等高度線とはなにか? |
A. | 等高度線とは等しい気圧の高さ、 高度結んだものであるということ。 |
Q. | 台風はなぜ夏に多いか? |
A. |
春先は低緯度で発生し,西に進んでフィリピン方面に向かいますが,
夏になると発生する緯度が高くなり,
下図のように太平洋高気圧のまわりを廻って
日本に向かって北上する台風が多くなるから。 過去に日本に大きな災害をもたらした室戸台風, 伊勢湾台風など多くの台風は9月にこの経路をとっています。 |
Q. | 台風の進路とは? |
A. | 台風はまず亜熱帯高気圧の南のへりを吹いている 上空の東風に流されて西に向かう。 低緯度地方では台風に影響を与えるぐらいの高度の風は、 等圧線とほぼ平行に吹き、台風が発生するあたりの上空では東風が吹いている。 北緯25度付近では亜熱帯高気圧が東西方向にはり出していて、 台風が北上するのを阻んでいる。 亜熱帯高気圧の強さはどこでも同じではなく、日本の南東海上で一番強く、 沖縄付近ではいくらか弱くなっている。 また、日によってその強さが強まったり、弱まったりしている。 台風はどこかに亜熱帯高気圧の弱いところはないかと、 そろそろと様子を見ながら西へ進み、 亜熱帯高気圧が弱くなると徐々に進路を北よりに変え、 北緯25度付近の亜熱帯高気圧の中心軸を突破する。 この軸の位置は冬には南に、夏には北に移動し、 それによって微妙に台風の進路は影響を受ける。 その後は上空を吹きぬけている偏西風にだんだんと引き込まれて、 急激に加速しながら北東よりに進む。 |
Q. | 静水圧平衡とはなにか? |
A. | 静水圧平衡はある場所での圧力が、 その場所よりも上にある大気の質量にかかる重力(単位面積当たり) と等しいようなバランスのことをいう。 上に乗っているものが重ければ重い程下の部分の圧力が高くなる というバランスのこと。 |
Q. | 地衡風平衡とはなにか? |
A. | 静水圧平衡と地衡風平衡とを組み合わせて考えると、北半球では、 暖気と寒気が隣り合っていた場合に、 上空に行けば行く程暖気を右に見る向きの風が強まる。 |