アンケート「『情報活用基礎』授業アンケート (PEN 第2回) 2006.07.03」集計結果

1 あなたのログイン名を書いてください

2 受講している教室はどこですか?

・2.0.1 第1教室 25
・2.0.2 第2教室 47
・2.0.3 第3教室 42

3 各々の例題、練習問題はどの程度できましたか

3.1 例02 (3の倍数の判定) (先週の授業資料の例題)

・3.1.1 先週、アンケートに回答済 64
・3.1.2 理解できた 25
・3.1.3 大体理解できたと思う 19
・3.1.4 あまり理解できていないと思う 5
・3.1.5 全く分からなかった 1

3.2 練習 02-01 (成績判定) (先週の授業資料の練習問題)

・3.2.1 先週、アンケートに回答済 59
・3.2.2 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 22
・3.2.3 少し教えてもらって、できた 21
・3.2.4 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 8
・3.2.5 できなかった 4
・3.2.6 時間がなくて、できなかった 0

3.3 練習 02-02 (大小判定) (先週の授業資料の練習問題)

・3.3.1 先週、アンケートに回答済 55
・3.3.2 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 12
・3.3.3 少し教えてもらって、できた 18
・3.3.4 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 8
・3.3.5 できなかった 4
・3.3.6 時間がなくて、できなかった 17

3.4 例03 (階乗を求める)

・3.4.1 理解できた 15
・3.4.2 大体理解できたと思う 54
・3.4.3 あまり理解できていないと思う 38
・3.4.4 全く分からなかった 7

3.5 練習03-02 (10から20までの2乗)

・3.5.1 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 11
・3.5.2 少し教えてもらって、できた 19
・3.5.3 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 30
・3.5.4 できなかった 13
・3.5.5 時間がなくて、できなかった 41

3.6 練習03-03 (1から100までの数のうち3の倍数の和)

・3.6.1 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 7
・3.6.2 少し教えてもらって、できた 5
・3.6.3 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 5
・3.6.4 できなかった 20
・3.6.5 時間がなくて、できなかった 77

3.7 練習03-05 (九九の表)

・3.7.1 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 3
・3.7.2 少し教えてもらって、できた 0
・3.7.3 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 2
・3.7.4 できなかった 19
・3.7.5 時間がなくて、できなかった 90

3.8 例04 (温度変換(F→C))

・3.8.1 理解できた 19
・3.8.2 大体理解できたと思う 38
・3.8.3 あまり理解できていないと思う 23
・3.8.4 全く分からなかった 34

3.9 練習04-01 (BMI指数)

・3.9.1 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 9
・3.9.2 少し教えてもらって、できた 5
・3.9.3 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 9
・3.9.4 できなかった 24
・3.9.5 時間がなくて、できなかった 67

3.10 練習04-02 (利息計算)

・3.10.1 ほぼ自力でプログラムを作ることができた 2
・3.10.2 少し教えてもらって、できた 0
・3.10.3 ほとんど教えてもらって、なんとかできた 0
・3.10.4 できなかった 15
・3.10.5 時間がなくて、できなかった 97

4 PENでのプログラミングに関し各項目について理解度を答えてください

4.1 変数とはどんなものか。変数への代入/変数を使った計算などについて

・4.1.1 理解できていると思う 21
・4.1.2 先週よりは理解が進んだ 57
・4.1.3 先週と同じくらいで、余り理解できていない。 25
・4.1.4 理解できていない 11

4.2 条件分岐(もし〜ならば)の使い方

・4.2.1 理解できていると思う 46
・4.2.2 先週よりは理解が進んだ 44
・4.2.3 先週と同じくらいで、余り理解できていない。 17
・4.2.4 理解できていない 7

4.3 繰り返し(...の間...を繰り返す)の使い方

・4.3.1 理解できた 16
・4.3.2 まあまあ理解できた 57
・4.3.3 あまり理解できなかった 32
・4.3.4 ほとんど理解できなかった 9

4.4 実数の扱い方

・4.4.1 理解できた 18
・4.4.2 まあまあ理解できた 50
・4.4.3 あまり理解できなかった 35
・4.4.4 ほとんど理解できなかった 11

4.5 整数と実数の扱いについて

・4.5.1 理解できた 25
・4.5.2 大体理解できたと思う 44
・4.5.3 あまり理解できていないと思う 40
・4.5.4 全く分からなかった 5

5 全体的に授業は面白かったですか

・5.0.1 とても面白かった 8
・5.0.2 どちらかというと面白かった 71
・5.0.3 どちらかというと面白くなかった 24
・5.0.4 面白くなかった 11

6 今日の授業の理解度は

・6.0.1 理解できた 9
・6.0.2 だいたい理解できたと思う 48
・6.0.3 あまり理解できていないと思う 47
・6.0.4 ほとんど理解できなかった 10

7 先週に比べて理解は進みましたか?

・7.0.1 先週も理解できていた 8
・7.0.2 先週よりも理解が進んで、少し分かるようになってきた。 32
・7.0.3 先週と同じくらいで、理解できていないところがある。 43
・7.0.4 先週はある程度理解していたのに、今週はあまり理解できていないと思う。 24
・7.0.5 先週も今週もほとんど理解できていない。 7

7.1 自力でプログラムが書けそうですか?

・7.1.1 今くらいの問題なら自力で書けると思う。 6
・7.1.2 ちょっとヒントをもらえたら書けると思う。 46
・7.1.3 ちょっと自信がない。 37
・7.1.4 書けそうな気がしない。 25

7.2 プログラミングって何をするのかわかりましたか?

・7.2.1 わかった 3
・7.2.2 だいたいわかった 72
・7.2.3 あまりよくわからない。 36
・7.2.4 まったくわからない。 3

8 その他、面白かったところ、難しかった点など、自由にご意見をご記入ください。

・プログラムはまだまだ難しい…。
・むずかしいです。
・繰り返しのところの←の意味がイマイチわかりません。。。
・繰り返しで無限ループに陥ってしまったので焦った。
・もう少し時間があったら自力でもプログラミングをつくれそうです。
・だんだんわからなくなっています。
・とっても楽しいです
・少しずつわかってきておもしろい。
・全くわかりません。自分では1からプログラミングすることなんてできないと思う。 
・自分で書いたプログラム(1から10の和)と先生の答えが違ったので、いろいろなやり方があるとわかった。 先生のやり方の方が簡便だったので、そういうやり方を思いつけるように頑張りたい。
・だんだんレベルが上がってきて大変です・・・
・繰り返しのプログラミングをもう少しゆっくり聞きたかった。
・どんな数式を打ち込めばいいかわからなかった。
・範囲指定がうまくできなくて難しかったです。 同じ計算をするのにも、入力方法がたくさんあって、 どうしていいかわからなくなってしまいました。
・今日のは難しかったような気がした。 階乗あたりから少し不安です。
・少し分かるような気がしてきていたのですが、繰り返しからまったくわからなくなりました。
・繰り返しが特に難しかったです。今日の宿題のところが、どうすればいいのかよくわかりませんでした。
・階乗の計算が難しかったです。
・せっかく自力でしようとしているのに難しくてやる気が奪われます。もっと根本から教えて下さい。
・式を作るのが難しいです。
・先週よりだいぶ難しかったです。BMIの問題は答えがあっているのかどうかわかりません。
・とりあえず難しいです
・だんだん練習問題のレベルが上がってきていて、理解するのに必死です。自分一人の力でやろうとすると何回もエラーが出てしまって悲しいです。でも前よりもできてきているのでうれしいです。
・いったい何のためにプログラミングが必要なのかわからないです。 今やっているような、数の計算だけで、ゲームなどができあがっているのですか?
・先週よりも進度がはやくて辛かった。
・プロミングで扱う英文字の意味がわかりません。
・最初の「なぜプログラミングをするのか」という説明でプログラミングをする目的がはっきりしてよかったです。
・あまり理解できてません。。
・繰り返しのところが数学みたいで難しかったけど、他は大体できたと思います。
・繰り返しとか、階乗のところがよくわからなかった。
・階乗を求めるのが難しかったです。
・特に階乗の部分は難しくて、あまり理解できてないと思う
・例題は理解できても、練習問題を自分でするのはむずかしいです。